子どもに身に付けてほしい人気の習い事のひとつに、「ピアノ」が人気です。。子どもが習い事としてピアノを始めるきっかけとして、「子どもがやりたがってている」や「ピアノを弾けるようになってくれたらうれしい」という気持ちがあります。また「頭がよくなるかもしれない」、「情操教育によい」という理由も多く聞かれます。実際にピアノを習っている子においては、落ち着きがあり頭がよい子が多く見受けられます。
ピアノを習うことのメリットや効果を考えました。
ピアノのよい影響や効果
ピアノを習うことで受けるよい影響はなに?
音感がよくなる
3歳~5歳くらいからピアノを習うことで、絶対音感が身に付いたという人も数多くいます。個人差はありますが、幼い頃からピアノなどで音楽に触れることが多くなると、曲を聴いただけでピアノを弾けるようになったり、他の楽器を弾けるようになったりしやすいといわれています。
記憶力がよくなる
ピアノを習っていると楽譜を見ずに弾く「暗譜」が必要です。小さい頃から発表会に出るために暗譜をしなければならないことがあります。暗譜するためには、その曲のメロディーやハーモニー、リズム、多くの情報を覚えてなくてはならず、脳を活発に動かします。このことが記憶する力を育てることにつながります。
集中力が高まる
ピアノは楽譜を目で確認しながら手足で弾く、そして音を耳で確認する作業を繰り返して覚えていきます。曲を演奏するという一定の時間内に起こるそういった作業の繰り返しが、脳を活性化させ、集中力を高めることにつながります。集中力が身に付けば、勉強にもつながってきます。上手に手際よく勉強をすることが出来るようになるといわれています。
心が豊かになる
ピアノで曲を弾くときはその曲に込められた思いや景色を想像しながら表現するため、想像力や感性などが高まるので心が豊かになります。また、「ピアノを弾く人の心が現れる」といわれているように感情を音に出せるようにもなります。例えば、同じ曲でも悲しい気持ちのときに弾けば音色が悲しくなり、楽しい気持ちのときに弾けば楽しい音色に。感情豊かな子どもに成長でき、社会に出ると好印象を持たれやすくなります。
人前での発表のシーンも小さい頃から学べるため、少しずつ成長の過程で度胸もつき、臨機応変に落ち着いた態度でいることが出来るようになります。
子どもの成長に役立つ習い事
子どもがピアノを習うことは、成長に役立ちます。これからピアノを習わせるのなら、初めから、高級なピアノではなく、中古ピアノの購入を検討してみてはいかがでしょうか。中古ピアノでも調律など必要なメンテナンスはされており、安い価格で購入できます。中古でも魅力的はたくさんありますので子どもさんの好みに合わせて選んでみてください。
どれみ音楽教室について
・駅のすぐ横
・広々とした駐車場
・幼児から大人まで対応
・音楽教室でレッスンを終えたお子様が、山田塾にて自習学習も可能です。