子供の習い事として、ピアノは男女ともに人気がある習い事のひとつです。
パパママ自身がやっていたからというケースもありますし、やったことがなくて憧れていたからこそ子どもに習わせたいと希望するパパママもいます。
勉強にはそれほど関係はありませんが、音楽の基礎が身につくのはよいことですし、リズム感や絶対音感がつくのは日常生活においてプラスになります。
それに、音楽は一生ものです。世界共通の言語です。年取ってからも楽しむことができるすばらしいものです。
パパやママは習うからには、いろいろな曲が弾けるようになってもらいたいと思うものです。そのためにはどうすればいいか、子供が楽しく、ピアノを習い、上達していくコツをご紹介します。
ピアノが好きになる!
子どもをピアニストにしたいとまで希望するパパやママは少数です。楽しんでうまく弾けるようになればいいなと思っているパパやママは大勢います。
とはいえ、月謝を払うのですからある程度は上達してもらいたいと思うのも当然です。そのためには、ピアノ好きの子供にしていまいましょう。音楽が好きになり、音を出すことを好きになり、ピアノに触れること、弾くことを楽しい気持ちで出来るようになれば、当然のように好きにつながっていきます。
上手になるスピードも、楽しんでやっている子の方が断然早く、うまくなればまた弾きたいと思う気持ちが強くなり、良い方向へと転がっていきます。そばで聞いていて、少々下手くそでも、口を出さずに、見守ってあげてください。そして、少しだけ大げさに上手になったねと褒めてあげてください。それをすることで、子供の可能性はどんどん面白いほど伸びていきます。
ピアノが上達する練習法
ピアニストになるというなら別ですが、子供のうちはとにかく毎日ピアノと楽しく触れ合うことが一番大切です。ピアノを好きだと思える環境づくりが一番の近道です。ピアノを触れるたびに叱られるとインプットされれば、見向きもしなくなります。それが楽しいものだと思えば、自分から進んでピアノに触れるようになります。
初めから高価なピアノを購入する必要はありません。少しずつ、楽しいピアノとして身についてきたら、生活の一部として、練習をするようになると思います。そんな、成長を経てタイミングを見て、アップライトピアノ、あるいは電子ピアノの購入を検討されてください。
聞きなれた簡単な曲で自信がつく
練習をするための曲は指の練習用となっていて、楽しくはありません。子供にとって同じものをずっと弾くことは楽しいとは思えないはずです。聞き覚えのある簡単に引ける曲を練習してみてください。小さい子にはその子に合った優しい曲選びをしてください。この曲知っていると思っただけでも、子供はもう少しもう少しと弾きたがります。とにかく、子供が興味を示すように、導いてあげるのが上達の秘訣です。
上手でなくてもぜったいに怒らない!
とにかく毎日続ける・楽しくやるということこそが大切な練習法なのです。だから上達しなくても怒らないでください。とはいえ、毎日続けていると飽きてきて親も子どもも楽しいはずの練習法が嫌になることもあるはずです。
そんなときにおすすめなのがシール作戦です。練習をできたら表にシールを貼ります。それだけで子どもはやる気がアップし、大人もしかりつけたりする労力が必要ありません。
毎日毎日頑張っているのですから、ペースに早い遅いはありますが必ず上達に向かっていきます。行ったりきたりで親としてははがゆく思うときもありますが、時には長い眼で見守ることも必要です。
ふと気がつくと、前はできなかったことが突然出来るようになることがあります。
楽しいピアノが一番
習い事というのは子どもが成長するためのものです。楽しく弾けるようにすることが一番!音楽に触れる機会を持てて好きになる、それを目標にしてください。
パパもママも子供に夢を託すものです。もしかしたら、ピアニストになるかも!そんな期待をかける気持ちもわかりますが、その前に子供がどれだけ楽しんでピアノと向き合っているかという部分に目を向けてあげてください!そうすれば、きっと子供も自然と音楽に親しみ、ピアノが大好きになり、上達していくと思います。
ピアノに興味を持ったら、山田音楽教室へ
楽しい音楽教室でお待ちしています。