子供の脳にいい影響を与えるピアノの効果
何となく、子供の習い事にはピアノがいいということは知っているという親御さんは多いかと思います。では実際にどんな効果があるのかということを、ご紹介したいと思います。
ピアノは子どものIQやHQを向上させます!
ピアノがいいという結果を発表したのが、皆さんご存知の、脳科学者の澤口俊之先生です。「ホンマでっかTV」で発言されたことをきっかけに、ピアノレッスンが大変注目を集めています。
澤口俊之先生のお話では、「現在、学術的に証明されている限りにおいて、ピアノほど脳にいい習い事はない」、ピアノは脳機能をまんべんなく育てて「地頭」を良くする効果が認められていると言われていました。
「習い事をさせるならピアノが最もいい」「ピアノは脳機能を高める効果がある」とお話しされました。
「人間らしい人生を送るための能力」HQ
夢や目的に向かって適切に行動する【未来志向的行動力】や【社会関係力】をはぐくむための能力を身につけるのに最適とのことです。
ピアノに触れることでこのHQが向上し、夢を実現したり、社会的な成功を手に入れたり、恋愛、結婚生活が順調になり、運動や言葉の能力にも器用さが備わる言うことなしなのだそうです。それと同時にIQの向上にもつながるといういいことづくめの効果を表すとのことです。
現代では、IQよりHQの方が大切だとも言われるほどです。
ピアノHQ向上の関係性
HQが良いのはわかりましたが、ではなぜピアノがHQの向上に関わっているのかをご紹介します。
その関りには、ピアノを弾く際の手の動きにあるようです。
ピアノを弾く際に両手を並列にそして複雑に動かして弾くことになります。
その動きがとてもHQの向上に効果があるとされています。
両手を複雑に動かす動作こそが脳に素晴らしい刺激を与え、機能アップにつながるとのことです。知らず知らずのうちに、脳を鍛えていることになります。
ピアノを弾く際に、手を動かし、楽譜を見るために目を使い、弾きながら次の楽譜を先読みする動作も、HQの向上に大変効果があるそうです。
たくさんの習い事がある中で、ピアノ程バランスよく、脳への刺激を与えてくれるものは他にはないとのことです。
脳のバランスをよくする効果あり
IQやHQの向上だけにとどまらず、ピアノは脳のバランスまで良くしてしまうという報告がされています。
脳の左右のバランスが劇的に良くなるのだそうです。
小脳という部分も大きく発達し、それによって運動機能や知的機能、感情的機能も向上するほか、海馬とよばれる部分も発達するので、記憶力アップ!学力向上!とうれしい報告もあります。
このように、ピアノレッスンを受けることは、脳機能をバランスよく成長させ、脳の構造を良い方向にもっていくので「地頭」そのものをよくすることができるのだそうです。
こどもの頃からピアノを習っていると将来にメリットがいっぱいあるということがわかります。ぜひ、習い事を始めたいと思っている子供にはピアノがおすすめです。
4歳児~5歳児 幼児音楽レッスン
対象年齢 :年中さん・年長さん 満3歳~6歳くらい
レッスン見学・体験入学 随時受付中